• HOME
  • 歴史・文化

歴史・文化

稲作発祥の地といわれる唐津。かつては捕鯨が盛んだった呼子。唐津の悠久の歴史をひも解けば、たくさんの驚きと発見に出会えます。歴史と文化をたどる旅に出かけませんか?

歴史・文化を検索する

近代

炭鉱開発で華めいた唐津

唐津の建物に見られる優美なデザインは、明治~大正時代に炭鉱がもたらした町の繁栄を物語っています。本町の旧唐津銀行は、近代日本を代表する建造物を数多く設計した辰野金吾(たつのきんご)が監修。日本風にアレンジされたイギリスのクイーン・アン様式が特徴です。
また、辰野金吾は、東京駅丸の内口駅舎や日本銀行本店の設計も行っています。

旧唐津銀行

辰野金吾と同じ唐津出身の曽禰達蔵(そねたつぞう)が監修した妙見の旧三菱合資会社は、佐賀県に残る数少ない木造洋風建築物。「肥前の炭坑王」こと高取伊好が住まいとした旧高取邸も、能舞台や欄間など見どころ満載です。

東京駅丸の内口駅舎の画像

東京駅丸の内口駅舎

旧高取邸の画像

旧高取邸

旧三菱合資会社の画像

旧三菱合資会社

近世

全国から名だたる大名が集結!

唐津のシンボルである唐津城は全国でも珍しい海に面した城。天守閣から望む海と虹の松原のパノラマは圧巻です。天下人豊臣秀吉が築城し、黒田官兵衛が築城総奉公を担当したとされる名護屋城は、文禄・慶長の役の拠点となり、周辺には全国から130を越える諸大名が招集されました。

城跡に隣接する名護屋城博物館では、スマートフォンを活用する「バーチャル名護屋城」で当時の城の様子を臨場感たっぷりに体験できます。唐津が城下町として栄える一方で、呼子は捕鯨で賑わっていました。捕鯨業で財を成した中尾家の屋敷は、江戸時代の絵画「小川島鯨鯢合戦」にも登場しています。

唐津城・名護屋城跡

名護屋城跡の画像

名護屋城跡

佐賀県立名護屋城博物館の画像

佐賀県立名護屋城博物館

鯨組主中尾家屋敷の画像

鯨組主中尾家屋敷

中世

海を舞台に活躍した松浦党首領波多氏の隆盛

中世にちなんだ地も多数存在する唐津。唐で密教を学んだ空海が帰国の際に刻んだとされる鵜殿石仏群は、真言密教の信仰の場となりました。大小60あまりの磨崖仏は風化による影響が少なく、繊細な彫刻跡や色彩を見ることができます。

岸岳城(きしたけじょう)は、上松浦党の一族・波多氏が居城。戦国時代には、ここで上松浦地方を支配するまでに成長しました。城跡の苔むした石垣などからは、波多氏の栄枯盛衰を偲ぶことができます。

鵜殿石仏群・岸岳城

古代

鏡山からの眺望
今も語り継がれる松浦佐用姫伝説

佐用姫という美しい娘と、豪族・大伴狭手彦(おおとものさでひこ)が紡ぐ「松浦佐用姫(まつらさよひめ)伝説」。唐津には、この伝説にちなんだ地名や言われが各地に残っています。唐津随一の景勝・鏡山は、佐用姫が領巾を振り名残を惜しんだことから「領巾振山(ひれふりやま)」と呼ばれ、万葉集では山上憶良(やまのうえのおくら)が和歌を詠んでいます。佐用姫が生まれたとされる厳木町にある道の駅厳木では、高さ12mの佐用姫像が我々を出迎えてくれます。

恋しくありけむ松浦佐用姫行く舟を振り留みかねいかばかり 万葉歌碑

原始

日本で最初に伝えられた稲作文化

「魏志倭人伝」にクニのひとつとして記載されている末盧国(まつらこく)は唐津にあったとされ、原始時代の重要な文化財が多数発掘されています。菜畑遺跡(なばたけいせき)は、日本最古の水稲耕作遺跡。末盧館では、菜畑遺跡の出土品や資料の展示に加え、竪穴式住居や水田などが復元されています。

また、前方後円墳の久里双水古墳は、3世紀末~4世紀初頭に造成された古墳と推測されています。ほかにも、西唐津海底遺跡などからも、貴重な土器が発見されています。古代の森会館では、唐津の主要な遺跡から出土した遺物が時代別に展示されています。

久里双水古墳・菜畑遺跡末盧館

古代の森会館の画像

古代の森会館

久里双水古墳

久里双水古墳

菜畑遺跡末盧館の画像

菜畑遺跡末盧館

唐津の歴史・文化についてもっと調べる 歴史・文化を検索する
©2025 Karatsu Tourism Association.All Rights Reserved.